#春
2023年9月 月 火 水 木 金 土 日 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 -
最近の投稿
アーカイブ
メタ情報
1月9日9時30分 4日目昨日が雨だったので1日伸ばして明野駅からスタート。
街道筋をちょっと歩くとへんば餅屋発見。これは好物ですから買わずにはいられません。
街道風景
鳥羽藩本陣跡
坂田の橋跡
鳥羽藩高札場跡
宮川 桜の渡し
宮川宿
筋向橋 今は暗渠になってる
生まれけり 死ぬるまで生くるなり 与謝野小路実篤 寺の門前に掲示されてた
11時 内宮到着 通し距離100km。
参拝を済ませ内宮へ。内宮への参宮道 これ最後の坂道、きつい登りでした
この辺の道標は暖簾と灯篭。灯篭には歌が書いてあります
油屋跡。 参宮街道はご婦人方が歩いてますね
道標 内宮へ2.1km あともう少しだー
桜木地蔵 と 雨宮常夜灯
おかげ参道
伊勢神宮内宮到着、11時 TOT107kmでした。
参拝を済ませ赤福本店へ、赤福で一服。お茶がいまいちで抹茶でいただきたいものです。 平日なので空いてたー。
帰りの駅で買った花びら餅。知らなかったけど有名な茶菓子らしい。甘く煮たごぼうが挟んであり餅も非常になめらかです。
4日間を振り返ってみると、さすがに街道歩きはいなくて自転車は数人見かけた程度でした。旧街道は道幅が狭く、車の多いことろでは退避する場面も。又トイレが少なく神社位でした。近くの駅やコンビニまで行くのもありですが、足が痛くなるとあまり寄り道しなくなりますね(^0^)。案内板や景観保護も東海道は整備されているようですが、伊勢街道はあまりされてないように思われる。印象に残ったのは3日目の三渡川伊勢寄りの市場庄「格子戸の町並み」でしょうか。川止めの宿場らしい町並みです。住民の熱意があればこそと感じます。松阪からの荷が集まった処らしく町家が賑わった面影があります。寂れていった話で、松阪手前の昼食に立ち寄った寿司屋の主人は、街道筋は道幅が狭く駐車場も作れず客離れで皆閉めたと語ってくれました。ここは数少ない街道筋の食事処でもありました。
初めての長距離ハイキングでしたが、カヤック同様「歩き続ければゴールする」ですね
1月7日 3日目、本日は高茶屋からのスタート
予定は今日で歩き切る予定ですがさてさて何処まで行けるか! 遅くなると参拝が出来なくなるので近くまでにしようかな、なんて考えながらのてくてく
本日28.9km、通し92.8km、残り約10km
今日は久しぶりの晴れ、予報では風が強いらしい。高茶屋駅からスタート
雲出川と常夜灯
川止めの宿 町家名残 川傍の一番近い屋号は庄屋でした。往時はにぎわっていたのでしょう。地元の方の話では「菅笠がたがいにぶつかる程」だったそうです
村はずれ(当時?)の小川側の常夜灯
街道風景
月本追分 伊勢街道と奈良街道の分岐点
市場庄の格子戸の街並み ここは保存に力が入っているのでしょうか、屋号も沢山掛かっていました。
弁天湯跡 近所の人の話では銭湯だったそうです
市場庄の「格子戸の街並み」看板 伊勢街道で一番面影があった
村外れの祠
松坂宿に入ると街道筋も新しくされて面影は薄い
神戸神社
川傍の祠
常夜灯
町家
道標 下宮へ4里
おもん茶屋跡
獅子舞 お正月ならではです
櫛田川道標
道標 これより下宮へ3里
斎宮城跡
水池土器製作遺跡
伊勢市へ入りましたー
本日はここまで 結局届かなくて明野で終了。本日28.9km、通し92.8km、残り約10km
1月6日 2日目、続きは白子からです。9時スタート 生憎カメラ忘れた。スマホで1日持つか分からない。本日は写真少なめ。スマホはGPS使ってるから多分持たないね。
結局本日15時40分津市高茶屋駅で終了。25.7km1、通し63.8km。
白子四つ角からスタート 左は白子港
白子宿街並み
伊勢参宮街道の道標 右参宮 左神戸四日市
上野宿入口大倉橋を渡ったところにある常夜灯
町家街道筋をおやつを食べながら・・
弘法井戸
上野宿の桝形曲道を有志が改修した碑。上野宿の桝形曲道を有志が改修した
街道筋
珍しい痔の神様 霊験あらたか~痔神神社~
志登茂川の江戸橋工事中と常夜灯
津宿
津東丸の内の岡林ビル前の仁王さん
残念、バッテリー切れ。
高茶屋まで来たが、足は痛いしカメラは無いので早上がりでーす。
2018年 明けましておめでとうございます
元旦に自宅から多度大社へ徒歩19kmの初詣をしたのがきっかけで、いつもは上半身のカヤック漕ぎをたまには下半身を使ってみようと伊勢詣でを思い立つ。桑名の七里の渡しから旧東海道、旧伊勢街道を経ると約93kmの道のりだ。3日位で行けるかと気楽に構え、おやつ少々をポッケットに入れ1月5日7時に先ずは住吉神社の鳥居初日の出を狙ったがあいにくの曇り。安全祈願をして7時30分出発。行けるとこまでと駅近くまでてくてく初日は歩きました36.9km、ちと足が痛い。17時白子駅着。
桑名宿の角々に道標がある
町屋川の常夜灯町家の名残
町家の名残
四日市に入る。朝目橋の新・旧
力石 27貫(100kg) 昔の人は力持ちだー
地場のお菓子。麩饅頭 買い食いも楽しみの一つです。
右 いかるが、左 四日市
変わらずの松
四日市宿
四日市の民家は標識を付けてくれています
日永追分。ここから左へ伊勢街道に入ります。美味しい湧水があったので一休み。
旧東海道は色々な標識・道標がしてあり街道散策にちょっと熱が入っていますが、旧伊勢街道に入るとほとんど無く町家の名残も少ないようです。
津へ6里
二宮金次郎 小学校に残ってました。むち打ち症みたいです(^0^)
鈴鹿川を渡る
行動食は自家干し柿。なかなか良いです
珍しい、軒下に注連縄と紙垂(しで)。数軒繫がってます
1日目は白子まで37km 、5時着。
いやー良く歩いた20kmあたりから右足指の付け根辺りが痛み、マメが出来た
自作のラダーが壊れたので安価なストリームジャーニーに交換してみた。これはシットオン用みたいだがサイズ的にもちょうど良さそう。
元の埋めていた樹脂を取り除き仕切りを入れ、パイプ立ての穴を開けカーボンパイプ(付属していない。余った釣竿を切った)を立てます。樹脂にタルクを混ぜ流し込みます。固まったらサンダーで削る
ラダーを付ける
ラダー上げはバネ式で赤い球のついた紐を緩めると跳ね上がり、引くと下がる仕組みです。
ラダーの仕舞う台は別売り。取付る。台を付けないとデッキを叩いて傷がつきます。
ラダー操作はペダルの上部についていて操作性が悪いのでステーを作りペダルのバーを手前だけ下げると良さそうです。
ラダー操作のひもはテント用のひもみたいですが伸縮性はなく丈夫そうです。縞模様が目盛代わりで調整し易いです。