製作記」カテゴリーアーカイブ

4号艇製作no18

フットブレイス(ラダーペダル)の製作と取り付け シャフトは下から入れて上を針金を通して落下防止 前部隔壁にビス止め デッキハッチの取り付け ハッチは船舶用のデッキプレート8"です。2kでした。4mmねじで止めま … 続きを読む

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

4号艇製作no17

デッキのエポキシコーティング 塗装

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

4号艇製作no16

底部のグラスクロス張りデッキを少しカバーするようにします エポキシ樹脂を塗ります   デッキの余分なところをヤスリで落として整形します

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

シート製作

シート製作シートコピーです。シートにビニールを掛けます。剥離材の代わりです。皺がよりますが逆に強度が上がってちょうど良くなります。 ガラスマットを敷き、樹脂を流し込みます 半乾きのときに大まかにはさみ等でカットしておきま … 続きを読む

カテゴリー: シート製作 | コメントする

4号艇製作no15

シートのカッティングディスクグラインダーを使います最初に剥離材代わりにビニールを使いましたがこのように皺が良い様に入って強度が上がりますので薄く出来ます仕上げにもう一度薄く樹脂を塗ります 全体の整形・サンディング&nbs … 続きを読む

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

4号艇製作o14

コーミングその1整形整形は電ドルにロールやすりをつけたものが良いでしょう コーミングを3層貼ったので外側を整形します。これは4枚目のツバで隠れてしまうからです。 4層目を貼ります シート製作正確にはシ … 続きを読む

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

4号艇製作no13

今日も好い天気なのでやるぞー本日はコーミングを付けます。コーミングは温度が低くて作業できない日にカットしておきます。今回はラージサイズ(シオンと同等)です まずコーミングの位置を決めて、10mmぐらい残した位置でカットし … 続きを読む

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

4号艇製作no12

今日(4/4)は気温が高くなったのでデッキパネル貼りです。バウの先端に詰め物をしますバウのデッキパネルを張るコクピット前部デッキを張る コクピット後部パネルを張る前に繋ぎ用の当て板を貼る デッキパネル貼り 完了!!

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

4号艇製作no11

・前回コクピット部をクロス張りしたところの端をカッターでカットして仕上げます。・スターンの三角隅部を10mm板で埋め込みます・バウとスターンにフォーム材を流し込みます。これはパネルの補強のためです。くれぐれも入れすぎには … 続きを読む

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

スプーンパドル製作no3

裏を補強します 2分割タイプにしますので市販の内径30mmアルミパイプを20cm用意する。 シャフトの10cm長をパイプに入るように丸く削ります。エポキシでコーティングするのでゆるく入る程度にします。 エポキシをコーティ … 続きを読む

カテゴリー: 平パドル製作 | コメントする

4号艇製作記no10

デッキパネルの裏面をエポキシコーティング  &中央部の内部クロス張り

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする

4号艇製作記no9

このギャラリーには29枚の写真が含まれています。

デッキパネルの製作 バウ部   先端部を三角山盛りに組む スターン部 ┏┓字形に組む 中央・スターン部  後半分┏┓字型 中央・バウ部  ラウンドタイプにすると曲げ加工に無理が来るので簡易な変形山形にする

その他のギャラリー | コメントする

スプーンもどきパドル製作no2

ブレードとシャフトの張り合わせ

カテゴリー: 平パドル製作 | コメントする

スプーンもどきパドル製作no1

スプーンもどきパドルを作ってみます。先日来空き時間にベニヤ残材をステッチ&グルーでカーブをつけてありますのでカッティングします。 シャフトは30mm丸棒です。前面側に接着しますのでブレードの反りに合うように削ります。以前 … 続きを読む

カテゴリー: 平パドル製作 | コメントする

4号艇製作記no8

9日目(3/26) 中央部をクロス張りする予定でしたが温度が足りないので、デッキパネルの検討と準備です。前後にバーがあるのはデッキを張ったときデッキライン(船幅)が狂わないようにしています。ベニヤの残材を使って木工ボンド … 続きを読む

カテゴリー: 4号艇製作記 | コメントする