底部 成形
「製作記」カテゴリーアーカイブ
リバーカヤックNo6
リバーカヤック製作No5
リバーカヤック製作No4
リバーカヤック製作No3
リバーカヤック製作No2
リバーカヤック製作No1
図面

2015/3/27 3号艇改試漕
あんまりぽかぽか陽気なので出来たてをテストすることにしました。
いつもの桑名河口を漕ぎます。まだ山は雪が残っていて水温は低く水量も多いです。
久しぶりの細身(52cm)艇なので手始めに川横断1kmです。ラダーを上げるとだいぶ流されます。ラダーの効きは結構シビアです。慣れてきたので川下りして河口の湾岸道から4.5km地点の灯浮標まで一気に漕いで見ます。流れがあるので速い~(^0^)
ターンして揖斐川河口導流堤先端の灯台。この提は全長3kmもあります。
帰路は中電沖を廻って排水口の流れを味わって
川登り~ 逆らうことは力だー 久しぶりにアーーシンド(^-^;
気になった点は バウが突っ込みやすいかな?!(波きりよくするようにしたので当然か)大きいうねりは怖いかも・・ と
足の踏ん張り棒をもう少し近くへぐらいかな!
今年のシーカヤックマラソンは3号艇改にしようー(^^;
3号艇再改造
シーズンオフは船大工で暇つぶし
艇底の形が気に入らなかったので4号艇を作ったのですが放っておくのも邪魔なので、だめもと改造に着手。
側面2辺を3辺にします。ねらいは水切り抵抗減
現行![]() 側面カット ![]() |
改造 スターン側 左側面が原型、右側が改造後 ![]() |
バウ側![]() |
3月になってからやっと10℃以上の日になってFRP工程が進みます。これまではエポキシを使ってましたが今回はFRP樹脂を使ってみました。
やっぱり仕上げ工程ではFRP樹脂のほうが柔らかくて作業がはかどります。ついでにデッキハッチも既製品に。ラダーもついでに改。
完成!! ZOEⅢ’’ になりました(^-^);
浮力が落ちた分だけ喫水線がどこになるか?・・・進水式が楽しみー
2分割Gパの継ぎ手改良
Z(G)パの継ぎ手がやっと満足できるものになりました。今までのは2日続けて使うとふやけてしまって抜けなくなることがありましたがこれで大丈夫。写真の上部が従来仕様で下がカーボン仕様。締め付けもねじタイプになりました。外径は32mmです。
カーボンパイプは中が外径30mm長さ100mm、外が外径32mm長さ200mm。中のパイプの外径を荒いサンドペーパーで少し磨くように削るとぴったりします。ちなみにカーボンパイプの精度は外径が+-0.1程度で内径は+-0.05程度だそうです。なので中パイプをサンドペーパーで磨く程度でしっくり入ります。
締め付けの部分は下記写真。電材用のパイプ継ぎ手(100円位)を2つに切ります。内部をグラインダーで32mmにぴったりに削る。
締める部分(キャップ)にはゴムのOリングを入れます。Oリングがはまる所は斜めに削ると締め付け時にリングが絞まっていきます。Oリングは市販で31.5径がありました。
4号艇試漕no2桑名沖
第二弾試漕は走波性の確認です。まずは前回乗艇時の喫水線が判らなかったので写真を撮りました。
思ったより浮力が高いです。もうちょっと沈めたかったのですが・・
今日は桑名沖の遠浅で出来るグチャグチャ波(三角波)をテスト予定ですが河口を下っていくと風が思ったより強く、波立ってます。まずはピッチングを観察。艇長があるからでしょうか以外に少ないです。あっ、私の比較感は自艇のシオンを対象にしています。桑名沖に出るとけっこう吹いてます。コンビナートの煙が横引きです。後で計測しましたら5~7m位で時折すごい突風もきます。波はそんなに高くないのでバウが突き刺さっていく感じはありません。バウンドする感じも少ないようです。追い風での波乗りは少し苦手なようです。チョットぐらつきがあります。V字ハルではこんなものなのかな?!。未熟な乗り手ですが練習の課題が見つかりました。
総合的には満足できそうです。
レース用にと思ってたのですが、ハッチを大きくすればツーリングにも行けそうです。本日の距離21.4km
さー 次回は進水式でーす
4号艇試漕
揖斐川でテストしました。
水もれなし
一時安定–良好。グラグラ感無し
旋回性–若干重し、ラダーでカバーする
試漕感想
軽いのは良いことで、片手で水辺へ運べる。
乗ってみると全然グラグラ感が無い。やっぱりV字ハルは安定しますね。この艇の目的は速さなので、漕いでみます。波きり(水切り)は良いです。ほとんどしぶきが出ません。10km/h位までがんばってみましたがしぶきが立ちません。傾けてみたいけど揖斐川の水温はまだ低いので沈のテストはやめます(笑)
よさそうなので木曽三川公園付近まで漕ぎ出して見ます。昨日の雨の増水と大潮の引き潮で条件は悪いのですが何とか5,6km/h位で遡上します。さすがに流芯に入ると苦心します(ゲヘ)。公園隣の油島には治水神社があるので水難除けと安全漕行を祈願しに入ったら今日は大祭でした。4/25は毎年大祭だそうです。
お昼休憩に上陸したのですが、艇が軽いと何処でも上がれまーす
帰路は流れに乗れるので10km/hぐらいで進みます。途中から向かい風4m位になり潮も上げてきましたのでまたまたスピートダウンで久しぶりに漕いだーて感じです。
感じ的にはチョットシートを前へ出したほうが良さそうなのと、漕波テストが次回です。
漕ぎ距離21.7kmでした