またまた桐井さんに誘われて・・前回の漕ぎ中の会話で伊勢湾横断の話をしたら直ぐにお誘いが・・この時期の伊勢湾はどうなんだろう。予定は2/21でしたが悪天のためこの日に。
往路3:20 帰路2:50 漕行距離35.3km
予報は対岸のセントレア 風9時帯4m、日中1-2m 次第に風は落ちるようで決行。9:00スタート
対岸が見えないので一応GPSで方向確認
停泊船を目標に進みます。10:12。これから先が航路帯に入ります。
これから小1時間は往来は少なかったのですが、名港への航路帯に入ると大型船が次々ときます。この1時間がきつかった。少しセントレア寄りになり向かい潮での横切りで、潮が重いー!! 珍しくバテました。午後が心配でしたが昼食を摂ると回復(^^)良かったー。はらが減ってたのかもー(汗
12:20リンクウビーチ到着
1時間休憩後は復路です。相変わらず大型船がバンバン来ます。ビクビク物ですが桐井さんは落ち着いてます。経験値が違うので付いて行くのみです。躊躇なく進むのでコツを聞きました。船の見え方に側面が見えていれば進んでよい。そうやって距離を詰めて、できるだけ直前を通過させること。船の幅はせいぜい5、60mなのでダッシュでかわせる。正面に入らない。正面が見えるときは急いで回避する。だそうです。納得です。安心して漕げました。
午後は益々のべたなぎ。そしてガスってます。
これはウミスズメでしょうか? 渡り鳥も少なく、北へ飛んでます。鈴鹿寄りに来ると赤潮も見られました。
16:10到着~ 帰りは絶好調 2:50でした
「Feild MAP」カテゴリーアーカイブ
2016/2/11 伊勢-答志島一周
桐井さんのお供で伊勢・海の駅から答志島一周。36km
9:23 海の駅 桟橋スタート すぐに小型漁船の集団に・・河口でのハマグリ漁でした。道理で急いでるはずです。(^^;
答志島東端を目指します。海苔そだに阻まれてジグザグ行進。漕ぎにくいので沖へ沖へと・・島近くになると北側から東端付近は風と潮の流れの返しで三角波。まるで熊野だー。この中1時間ほど・・
でもこの人艇を大切にしまーす。東端の浜11:59 ここからの神島の眺めが好きなのだそう―です。今日は最高!(^^)
港へ散策。 めかぶの選別作業中。分けてもらいました。養殖だそうです。茎はおまけで好きなだけ―・・。とろっとろで旨かったですよー
帰路は風裏の南側を回ります。
島ヶ崎を回ると大村・御前・長山島が見えてきます。2013/7/13伊良子横断時帰路の暴風雨が思い起こされますが、今日は大丈夫です。べたで安心して漕げます。
二見浦の水族館、左手前の水路に逃げ込んだのが懐かしーい
初めて海からの夫婦岩詣でです。 猿田彦大御神のおみちびきに感謝 拝礼
16:30 とお~ちゃ~く この時期にこんなに漕げるとは思ってもみませんでした。 桐井さんに感謝!
2015/11/15 南徳島 阿南-田井
ホライゾンさんのツアーに参加してやっと南徳島漕ぐことが出来ました。
スタートはかもだ岬温泉の下の浜です。駐車場もありました。
ゴールは田井ノ浜まで。ワンウェイです。23.6km
8:20 スタート 海況は良さそうです。 暑くなりそうなのでパドリングジャケットにしました。
まずはカダチノ鼻越えから蒲生田岬です。ちょっとだけ波があります。
越えてしまうとまた穏やかになります。特に穴もなく淡々と漕ぎ進みます。このところの雨でいたるところに滝が出来てるようです。
10:47 イザリ到着 ちょっと早いですが朝が早かったので昼食を取ります。
でっかい魚の骨ー フジツボの山! こんなでかいフジツボ初めて見ました。こんな大きいのは美味しそうですね。付着面が平らなので何についてたのでしょうか? 好い色になってたので少しお土産に・・・
午後の部もわりと淡々と・・・です。が初めての見所?!かな 潮吹岩 撮影会です(^^)
滝もあったりで南徳島の海岸線はまったりと進みます。熊野の海のイメージをしていましたが海色は明るいかな?!
熊野の方が黒く感じます。
13:45 ゴールです。田井ノ浜東側に川がありちょっと入ったところから上がります。トイレもシャワーもありました。
戻りはタクシーを呼びます。結構直ぐに来てくれます。出発地まで\64xxでしたので4人で割り勘。安上がりー!
スタート地へ戻って私だけかもだ岬温泉ー いーいー湯でしたー。この後またまた田井までカヤック回収で-す。
2015/11/13 大鳴門橋下 渦潮見学
09/05 九十九島漕ぎ
九十九島漕ぎたいねーとSHUNさんと話していたら、なーんとセットアップしていただきました。現地は藤慎さん。ということでお友達を募ったら広島からチニークさん、そしておーさんとはこの後、宮島や瀬戸内を漕いだりして翌週の伊勢志摩里海マリンフェスタまでの旅をご一緒することになりました。
キャンプ地は鹿子前海水浴場、本来はどこかの島で1泊キャンプ予定でしたが雨模様のためここで2泊です。トイレあり、すぐ傍に有料駐車所あります。長時間割引ありです。漕行距離14km
遊覧船が結構通ります。乗客も手を振ってくれてます
もう島だらけで迷ってしまいます。ここを1人では完全に迷子ですね
枕島でランチ 静かな入り江です。キャンプしながら泳げると最高な場所ですね。チョットだけ磯物を物色しました。お昼のスープにと思って出汁を取ってみましたがこれが全く薄味で、しかたなしにカレー粉を入れたりとアジアンテイスト風にしてみましたが、これが超話題のZoe汁と命名され大受けです。メンバーには超マズだったようです(^^;
この辺もなかなかの奇岩です
15:50 到着
今夜もここでキャンプ 夜は土砂降りでしたが、zoe汁で盛り上がってしまいました。(^0^);
藤慎さん、忙しいところ案内いただき感謝です。笑いの絶えない2日間で思い出深いものになりました。
いい旅日をありがとう
2015/4/2鞆の浦漕ぎ
2014/10/18新鹿-楯ケ崎
2014/10/18 熊野シーカヤックマラソンの前日漕ぎで楯ケ崎を漕ぐ
久しぶりの楯ケ崎であったので再度ルートを掲載。穴の位置など再確認
今回は阿古師神社前に上陸、昼食後灯台と千畳敷まで900mの散歩。絶景です。
2014/07/16 屋久島東海岸漕ぎ
屋久島旅行の最終日に安房のサウスアイランド・畠中さんのガイドツアーでやっと漕ぐことができました。
いつもの悪い癖で前日になって電話を掛け捲りどこか漕がしてくれるとこないかなーと探しましたが、ツアーがあるのは初心者体験の3km位ばかり。運よくサウスアイランドさんを紹介いただき何はともあれ漕ぎたい胸を告げお願いいたしました。安房港の駐車場で9時待ち合わせ。そこから10分程のサウスアイランドへ。身支度と艇選び、不知火Ⅱがあったのですが風が上がるとラダー付が欲しいのでLejend(5.4m)をお借りすることにしました。一度ツーリングで乗ってみたかったのです。パドルは畠中さんの自作Gパ。出艇場所の小瀬田の港へ。準備が出来たらちょっとCooling。9時30分 スタート
梅雨あけたみたいでいい天気だー。海もベタだー まるで島渡りしてるみたいー(笑)
透明度の良さは極上です
休憩地点 予定ではここで昼食。でも早すぎたー まだ11時
ここから次の上陸場所は2時ぐらいなりそうなので、安房川が気になっていたのでお願いして遡上することにしました。
途中で昼食です。畠中コックさん、メニューはチャーハンとトマト野菜スープ。お茶はグゥァバ茶
美味しいですよー(^0^) 実は調理師免許お持ちでした(^^) さすが~・・
1時間ほど休憩したら河口より1.5km位まで上ります。途中滝が流れていたりで楽しいコースです。
大きい石もゴロゴロで擦りそう
ここで引き返して帰路に。 サウスアイランドの前浜に乗り付けます。
上がった後はなんと自家栽培のパッションフルーツをいただきました。裏庭に生っているのを見るのは初めてでキウイみたいに沢山生るのですねー! そしてそしてなんとうれしいことに写真がDVDになってプレゼントです。奥様の手際のよさ!!好いですよー。ここの写真のほとんどは畠中カメラマン撮影です。〆はやっぱり温泉でしょう。ちょっと距離ありますが尾之間温泉へ。ここはアルカリ泉質でお肌がスベスベー(^0^)
屋久島 好いでーす!! 畠中ご夫妻さん ありがとう
2013/8/17 山口県萩市奈古の海
萩の災害復旧に手伝いに行きましたが1日休みをいただき、GI paddlersさんと洞、洞、洞の洞尽くし漕ぎで、沢山の洞童子に合ってきました。ここは山陰ジオパークに劣らない楽しい処かもしれません。是非一度皆さんも訪れてください。ただしGI Paddlersさんの案内でないと洞童子には合えないかも知れません。
ご一緒していただくのはガイドの高井さん夫妻、修行中の伊藤さんと私。何とVIPな待遇でしょう!。洞めぐりとロックガーデンでまったりととお願いしましたら、洞と言う洞は全て案内していただきました。近くに行っても何の変哲もないように見えますが、中へ入ってみると洞童子の出っ張った尻、垂れ下がった瞼、三つ目小僧だったり、はなたれ小僧がポタリポタリや、見上げてみると青い瞳がぽっかりと見えたり、周りを見ると潤いのある褐色の肌、筋肉隆々など波に戯れる童子そのものです。萩の洞童子は多彩な表情を見せます。
阿武町筒尾海水浴場から出艇
10時頃の出艇なので先ずはゆったり水につかり体を冷やしてからの出艇です
岬(小島)を過ぎればそこはもう洞窟・洞門だらけの世界です。
そう 洞童子達が沢山います。見てください。筋肉隆々あり、褐色の肌有り、眩しいほどに大きく開いた目や三つ目小僧も居ます。
この童子は須佐のホルンフェルスにも似た額にしわを立てています。
水は透明度が高く、見とれて沈しそうです
眩しいほどの切れ長の目 ゆらゆらと瞳に映るうみそこ
とても全てを載せ切れませーん
一通り洞めくりを済ませ昼食。けっこう磯ものがありおやつにいただきます。
高井さん夫妻は自然を楽しませてくれるのが上手です。美味い~♪
復路は直帰ですが洞門くぐりで岬の洞をパスしたところも丹念に案内していただきました。
最後にまばゆい瞳をくぐります
帰着。往復約14kmのコースです。もう満腹でーす。火照った体を冷やしながら余韻に浸ります。
萩の海は素敵だ。穏やかな海と素敵なガイドさん達にカンパーイ
2013/6/11松島No4塩竈から奥松島1周
酒田-飛島横断の後漕ぎ#2で熊さんと東北カヤッカーズに奥松島をまたまたご案内いただきました。今回で4回目の松島ですが松島湾を横断するコース30kmとなりました。
昨夜は山形市内の馬見が崎川沿いで野宿しながら・・・ スーパーのニンニク餃子をガッツリして明日に備えます。
朝飯は塩釜仲卸市場で、朝丼¥900(平日限定) 出艇前の贅沢な朝食。日祝の場合はのっけ丼がお勧め。美味かったーこれでばっちり回復ー。今日も漕ぐぞー
朝野営地の出立時間を2時間早く間違えて起こしてしまったのでチョット車で仮眠。スッキリー後出艇準備 9:40 スタート
今日は松島湾を横断して奥松島へ向います。観光船やらで大変かなと思っていたら、意外とすんなり横断(^0^)
奥松島は何回来てもいいなーと思います。
2013/6/6 笹川流れ
2012/06/01西伊豆松崎-黄金崎
伊豆松崎町海岸から黄金崎までの洞窟めぐり
日時: 2012/06/01 出艇場所: 松崎町海岸
駐車場 :〇無料 トイレ: 〇 シャワー: ? チョット離れた無料露天風呂(石部、雲見温泉)
見所: 天窓洞、及び 沢山の洞門、洞窟。 時間をたっぷり用意する事
2011/08/07山陰ジオパーク香住海岸
駐車場 〇 トイレ 〇
キャンプ場を利用します
2011/08/06山陰ジオパーク御火浦
駐車場 〇 トイレ 〇 シャワー X
出艇場所は駐車場から坂を下りたところ